パソコンの動きが遅い?それ、「健康診断」で直せるかも!

パソコンの動作が重い・不安定と感じたら「DISM」と「SFC」で健康診断!初心者でも簡単にできる修復方法と注意点を解説。

完了
開始日
2025年8月17日
終了日
2025年8月17日
期間
1日間
最終更新日
2025年8月17日
タグ

最近パソコンの調子が悪いな…と感じたことはありませんか? 「前より動作が重い」「フリーズしやすくなった」「もしかして壊れた?」と不安になることもあるかもしれません。

そんなときに試してほしいのが、**パソコンの「健康診断」**です!

この方法を使えば、パソコンの中身(ソフト)をチェックして、問題があれば自動で修復してくれるんです。 まるで人間ドックみたいに、あなたのパソコンを“元気”にするためのメンテナンス。さっそくやってみましょう!


1. この健康診断で何ができるの?

今回チェックするのは、パソコンの**「ソフト」=Windowsなどの基本システム**です。

  • アプリの動作が不安定…
  • 起動に時間がかかる…
  • 更新がうまくいかない…

こんな症状の原因は、システムのファイル破損が関係していることも多いんです。 この診断で、そういったトラブルの“もと”を見つけて修復してくれますよ。

💡 次回は、パソコン本体(ハード)の健康チェックも予定されています!


2. なぜ健康チェックが必要なの?

Windowsは定期的に更新されますが、そのたびに中のファイルが書き換えられます。 でも、たまに更新に失敗したり、システムファイルが壊れたりすることがあるんです。

そのまま放置していると…

  • アプリが突然終了
  • 画面が真っ青(ブルースクリーン)
  • パソコンが起動しなくなる

なんてことにもなりかねません。

だからこそ、定期的にシステムの状態をチェックして、エラーを見つけたら修復してあげることがとても大切なんです。


3. 健康診断を始める前に準備しよう!

健康チェックを始める前に、次のことを確認しておきましょう。

  1. インターネットに接続されているか確認
  • 修復に必要なファイルをダウンロードする場合があります。
  1. セキュリティソフトを一時的にオフ(できれば)
  • 操作の妨げになることがあるため、気になる場合は一時停止を。
    • 操作後は一時停止を戻すようにしてください。
  1. 時間に余裕があるときに実行
  • チェックには時間がかかることがあります。寝る前などがオススメ。
  1. 「復元ポイント」を作成しておく(超重要!)
  • 万が一の時にパソコンの状態を元に戻せます。

【復元ポイントの作り方】

  1. Windowsの検索バーに「復元」と入力
  2. 復元ポイントの作成」をクリック
  3. 「システムの保護」が有効になっているか確認
  4. 「作成」ボタンを押して、わかりやすい名前をつけて保存!

4. 実際に健康チェックをしてみよう!(DISM & SFC)

ここからが本番です! Windowsに標準搭載されている修復ツール「DISM」と「SFC」を使って、パソコンのシステムをチェック&修復します。

ステップ①:コマンドプロンプトを開こう

  1. スタートメニューの検索バーに「コマンド」と入力
  2. 表示された「コマンドプロンプト」を**右クリックして「管理者として実行」**を選びます

※ここで普通に開くと修復ができないので注意!


ステップ②:DISMコマンドでシステム修復

  • このコマンドをコピーして、黒い画面にCtrl + V で貼り付けてください:
DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth
  • 貼り付けたら、Enterキーを押して実行!

ステップ③:SFCコマンドでファイルチェック

DISMが終わったら、次はこちらのコマンドを実行します:

sfc /scannow

こちらも、貼り付けてからEnterキーを押しましょう。


5. 健康診断のポイントと注意点

  • 順番は必ず「DISM → SFC」!  Microsoft公式のおすすめ順です。

  • 1回で直らなくてもあきらめない!  「DISMとSFCのセット」を2~3回繰り返すことで、しつこいエラーも解消できることがあります。


6. もしエラーが出て修復できない場合は?

診断中に以下のようなエラーメッセージが出ることがありますが、焦らなくて大丈夫。対処法もあります!

メッセージ対処法
Windows リソース保護は要求された操作を実行できませんでした「chkdsk」コマンドを試して、再起動後に再チャレンジ
一部のファイルは修復されませんでしたDISMとSFCをもう一度やってみましょう
修復サービスを開始できませんでした特定のサービスを起動するコマンドが必要。検索で調べて対応可能

🔍「コマンドプロンプト 修復できない」などで検索すれば、詳しい解決策もたくさん出てきますよ!


まとめ:パソコンの健康診断で不調を早めにリセットしよう!

今回ご紹介した「DISM」と「SFC」を使った健康チェックは、パソコンの不調を自分で直せるとても心強い方法です。

  • Windowsが遅い・不安定なときの第一歩としてオススメ
  • 定期的に実行すれば、トラブルの予防にもなる
  • エラーが出ても、対処法を知っていれば怖くない!

あなたのパソコンも、健康診断でスッキリ快適に動くようになるかもしれません。 次回は「ハード(本体の部品)」のチェック方法もお届け予定です。お楽しみに!