サイトマップとは?

完了
開始日
2025年8月3日
終了日
2025年8月3日
期間
1日間
担当者
最終更新日
2025年8月3日
タグ
SEO

サイトマップってなに?

1. サイトマップってどんなもの?

サイトマップとは、ホームページの中にあるページをまとめて紹介する「地図(マップ)」のようなものです。

たとえば、本の目次(もくじ)みたいに、どんなページがどこにあるのかをわかりやすく教えてくれます。

このサイトマップには2つの種類があります:

① XMLサイトマップ(エックスエムエル サイトマップ)

  • 誰のため? → 検索エンジン(Googleなど)
  • 見た目 → コンピュータ向けの難しい文字のファイル
  • 役割 → Googleに「このページがあるよ!」と知らせて、ホームページを検索結果に出しやすくするためのもの

② HTMLサイトマップ(エイチティーエムエル サイトマップ)

  • 誰のため? → ホームページを見に来た人(ユーザー)
  • 見た目 → 普通のページみたいに、リンクがたくさん並んでる
  • 役割 → ユーザーがページを探しやすいように案内板のような役割

2. サイトマップってなんで大事なの?

ホームページを作っても、Googleに見つけてもらわないと検索に出てこないことがあります。

XMLサイトマップを使うとこんな良いことがあります:

  • Googleがページを見つけやすくなる
  • 早く検索に表示されやすくなる
  • ページの評価が高くなりやすく、順位が上がることもある!

こんなときにとくに大事!

  • ページの数がとても多いとき
  • 他のページからつながってないページがあるとき
  • 新しくホームページを作ったとき
  • 画像や動画が多いとき

3. XMLサイトマップはどう作るの?

● 基本の作り方(ちょっと難しい)

特別な文字のルール(XML)で、ページのURLや更新日を書く。

● かんたんに作る方法

  • 「サイトマップ作成ツール」を使う(Webで探せば無料のものもたくさん)
  • WordPressを使っているなら、「Google XML Sitemaps」というプラグインを入れると自動で作れる!

● Googleに知らせるのも大事!

作ったサイトマップは、Googleサーチコンソールというツールで送信することで、ちゃんと見てもらえるようになります。


4. HTMLサイトマップの作り方

  • ページへのリンクをリスト形式でまとめる(やなどを使う)
  • カテゴリーごとにグループ分けすると見やすい
  • WordPressなら「PS Auto Sitemap」などのプラグインで自動作成OK!

5. 最後にまとめ!

サイトマップは、ホームページの中を案内してくれる「地図」みたいなもの。

  • **検索エンジン用(XML)ユーザー用(HTML)**の2種類がある
  • SEO(検索で見つけてもらうための工夫)にもすごく役立つ!
  • 自分で作ることもできるし、ツールやプラグインを使えばもっとかんたん!

もしもあなたがブログやホームページを作るなら、サイトマップを使うことで、より多くの人に見つけてもらえるチャンスが増えます!