生成AIにうまく指示を出すコツ
開始日
2025年8月9日
終了日
2025年8月9日
期間
1日間
担当者
最終更新日
2025年8月9日
AI(ChatGPTやGeminiなど)に質問したとき、思った通りの答えが返ってこないことってありますよね。
実は「プロンプト」という、AIに出す指示文の作り方で答えの質が大きく変わります。
ここでは、その作り方のコツを7つに分けて説明します。
1. まずは公式のコツを知る
AIを作っている会社(OpenAIやGoogleなど)は、上手な指示の出し方を公開しています。ポイントはこんな感じです。
- 指示ははっきり、具体的に
- AIに役割を与える(例:「あなたは歴史の先生です」)
- 背景や目的も伝える(何のために使うのか)
- 出力の形式を決める(表・箇条書き・文章など)
- 守ってほしいルールを書く(例:中学生でもわかるように)
- サンプルを見せる(「こんな感じで書いて」)
- 普通の会話のように自然に話す
2. プロンプトはAIに作ってもらう
自分で一から考えなくても、「この内容をいい感じのプロンプトにして」と頼めば、AIが作ってくれます。 思った通りじゃなかったら「公式のコツに沿って作って」と言えばさらによくなります。
3. プロンプト専用のAIを作る
一度、自分好みの形に調整した「プロンプト作成専用AI(カスタムGPTやカスタムGemini)」を作っておけば、毎回安定した形のプロンプトを出してくれます。
4. フレームワークを使う
文章やアイデアを出すときの型(フレームワーク)を使うと、内容がまとまりやすくなります。
- 文章なら「プレップ法」など
- アイデア出しなら「SCAMPER法」など どの型を使えばいいかわからなければ、AIに聞くと教えてくれます。
5. 文章の形や書式を指定する
「見出しをつけて」「表でまとめて」など、文章の形を細かく指定すると、読みやすい答えになります。 これは内容の正しさというより、見た目のわかりやすさを上げるために大事です。
6. フィードバックを何度もする
1回で完璧な答えはほとんど出ません。 間違っていたら「ここが違う」「もっと長くして」など、何度も修正をお願いしましょう。 このやりとり(フィードバック)こそが質を上げるカギです。
7. 音声入力を使う
何度もフィードバックするとき、文字入力だと疲れます。 音声入力を使えば「ここ間違ってる」「2行目いらない」みたいに気楽に伝えられ、効率よくやり取りできます。
まとめ
- AIへの指示(プロンプト)は「具体的・役割・背景・形式・ルール・例・自然さ」が大事
- プロンプトはAIに作ってもらうのもアリ
- 型(フレームワーク)や書式指定で質と見た目をUP
- 最後はフィードバックを何度もして仕上げる
- 音声入力を使うと楽に続けられる